2015-08-04
//
今日の、FTO彫刻制作です。
ボディの大まかな肉付け、
進めています。
こんな感じです。
禺画像]
こっちは前。
もう、前後の区別は
つくようになりました。
禺画像]
こっちは、後ろ。
粘土が白いので、いまいち
どういう面構成なのか
分かりにくいですね…。
でも、FTOのボリューム感に
だんだん近づいてきています。
実は、ここまでの工程では
写真などは、ほとんど
見ていないんです。
CR-Xのときも、
そうだったんですけど。
台所で作ってると、
なかなか、何かを見るの
難しいですしね。
しかも手に、粘土付いてるし。
じゃあ一体、何を基にして
作っているのか、というと。
洗車の記憶、です。
やっぱり、見た記憶なんかより
触った記憶の方が鮮明で
かつ、間違いがないです。
この部分、洗車するときは
どんな感じで、手を回したっけなぁ?
とか、
直線に見えるけど、スポンジで
こすってみると、微妙に真ん中が
盛り上がってるんだよなぁ…
とか。
タイヤの位置、ミラーの位置なども、
そういう記憶を辿ると、想像がつくんです。
で、あとで見直しても、
そこそこ、合ってたりするんです。
やっぱり、自分の車を作る、
っていうのは、地の利があるんですね。
いろんな経験が、形作りの
役に立ってくれます。
CR-Xは、すでに廃車になって
しまったけれど、FTOは今でも、
駐車場に停まっているんですから。
洗車だって、してます。
だから、CR-X以上のものが
作れなくちゃ、おかしいですよね。
頑張ります…!
//
セ記事を書く
セコメントをする