2021-07-16
//
そんなわけで、取り付けた
パーツのご説明を頂き
写真をたくさん撮影させて
頂いて…
禺画像]
いよいよ、FTOに乗って
家に帰ります。
親方、洗車して
コーティングまでしてくださってました!
禺画像]
なので、ツートンカラーが
過去最高の輝きです!
どうもありがとうございます!
親方にお礼をお伝えして
工場を出発。
早速の試乗になりました。
禺画像]
実は、親方の工場と
わたしの自宅の間は
9割9分の道程を、国道50号を
走っているだけで消化できてしまう
という、一本道っぷりなんです。
で、国道50号って、毎年元日開催の
「ニューイヤー駅伝」の
コースになってるんですよね。
なので、おそらくは群馬県としても
道をいい状態に保つために
普段から気を使っているようで
うちの周辺では、突出して
走り心地のいい道だったりします。
なので、フロント剛性が上がった効果
…と言われても、実感できることは
少ないかもしれないなぁ…
と、思っていたんですけどね。
走り出してすぐに、
なんだかいつもと違う!…という
感覚が、確かにありました。
一言で言うなら、とても静か。
わたしの車、遮音材や
防振材がすべて取り払われていて
鉄板むき出し状態なんです。
なので、道の凹凸を踏むと
その振動と音が車内で共鳴して
しばらくの間、エコーのように
グワングワンと響くんです。
そういう時に、ナビや
ドラレコがしゃべりだすと
完全に、何を言ってるのか
わからない状態になります。
でも今日は、音と振動が
コトン、と収まる感じだったので
すべての声が聞き取れました。
禺画像]
それと。
わたしのFTOについているドラレコ、
振動を感知すると、事故が
起こったかもしれない、と判断して
その時の動画を、別ファイルとして
隔離する機能があるんです。
その機能が発動すると
「ファイルを保存しています」と
しゃべります。
で、早朝ドライブをしていると
何も起こっていないのに
頻繁に「ファイルを保存しています」って
しゃべってるんですよね。
そりゃあもう、饒舌に。
でも、今日は一度もしゃべらない内に
家まで帰ってこられました。
これは、わたしが体感する振動
だけでなく、ドラレコが感知する振動も
抑えられている、ということなんだと
思うんですよね。
そして、大切なことなんですが
リジカラを取り付けると、
サブフレームの締結剛性が
上がるのと同時に、ボルト穴の
遊びがなくなるために、
場合によっては、今まで締結されていた
場所から微妙にズレることで
サスペンションのアライメントや
ステアリングセンターまで
セ記事を書く
セコメントをする